top of page

お知らせ


・今期の沼めぐりコースは全面閉鎖となります。
 

2025年6月28日からコース全面通行止めとしていますが、(引き続きコース近くでヒグマが散見されていることから、)関係者による相談の結果、今期はこのままコース閉鎖となります。

 


詳細はこちら
 

DSCN0295.JPG
  • Instagram

 

ヒグマの生息域である大雪山。その中でも、ここ高原温泉・沼巡りコースはヒグマが多く生息しています。

7月中旬からの一か月ほどは、毎日のように遠くの斜面にヒグマが見られる、大雪山でも稀有な環境の一つです。

そのような場所へ人が入るには、利用者がヒグマのことを理解し、

ヒグマとの距離を保った関係を作ることが求められます。

この沼巡りコースは、ヒグマと人との軋轢を避けるため、常時巡視員がコース内を観察し、

ヒグマとの距離をとるための指導を行っています。

ヒグマが暮らすこの生態系が50年後も100年後も続いていけるように、努力していきたいと思います。

​皆様のご協力をお願いいたします。

​コースの開設時期

​コース開放時間

沼めぐりコースは今期閉鎖となります。

​※入山に当たり、センター内にて、ヒグマの観察状況や、利用のルールに関するレクチャーを受けてください。

© 2025higuma center

大雪高原温泉ヒグマ情報センター

住所:北海道上川郡上川町層雲峡大雪高原温泉

大雪高原温泉沼めぐりコースの利用拠点であるヒグマ情報センターには、電話や通信手段はありません。関係機関等にお問い合わせください。

環境省大雪山国立公園管理事務所(主担当:ヒグマ情報センター管理運営):01658-2-2574

北海道上川総合振興局環境生活課(主担当:沼めぐりコース登山道維持管理):0166-46-5922

上川町産業経済課(主担当:紅葉期間中のマイカー規制):01658-2-4058

上川町建設水道課(主担当:大雪高原温泉へ至る町道の維持管理):01658-2-4060

  • 環境省上川自然保護官事務所(主担当:ヒグマ情報センター管理運営):01658-2-2574

  • 北海道上川総合振興局環境生活課(主担当:沼めぐりコース登山道維持管理):0166-46-5922​

  • 上川町産業経済課(主担当:紅葉期間中のマイカー規制):01658-2-4058​

  • 上川町建設水道課(主担当:大雪高原温泉へ至る町道の維持管理):01658-2-4060​

  • 層雲峡ビジターセンター :01658-9-4400​

  • ​一般社団法人 大雪山・山守隊 :090-7058-8357

bottom of page